便利な時代
コラムこんにちは。
河野です。
先月の月例朝礼で、院長が「勉強会出ていますか?」
と職員に問いかけがありました。
コロナ禍あたりから、現地開催の学会、勉強会、研究会などはWEB参加もOKになり、主催団体の発行する参加ポイントは、現地でもWEBでも同等ポイントが付与されることとなっています。
交通費や宿泊費を払わずに東京や大阪と言った大きな都市でしか聴くことの出来ない著名な先生の講演もWEB参加で聴くことが出来るので、とてもありがたいです。
昔むかしに勉強が大切と私もブログで記載しました。
何故かと言いますと、特にMRIにおいて、数年前まではある撮影方法が今後主流になっていくだろうと思われていたものが、今ではほとんど使われていないといった事が起こっています。
MRI撮影技術の進歩は凄まじく、『日進月歩ならず、秒進月歩』ですので、勉強をしないと取り残されてしまいます。
最新のものでは、宇宙工学を取り入れた少ない情報量から画像を作り出す方法から、AIを使用して撮影時間を短くする方法まで多岐に渡ります。
昨日(2/1)に名古屋で勉強会に参加してきましたが、まさにAI技術の今後をディスカッションしていました。チンプンカンプンな所が多々ありますが、とてもいい刺激となりました。
その後は、他院の技師さんたちと意見交換会でまたまた盛り上がります!!←意見交換会と言う名の飲み会です(^^♪
昨日の夜も二次会では1つの撮影パラメータについて3人で1時間くらい盛り上がって話し込んでしまいました!
意見交換会では現地開催の場合は著名な方に直接お話を伺えたり、いつもの知り合いの先生と楽しくお酒を飲みながら勉強やアドバイスを聞くことが出来ます。WEBは興味があるけど遠いから聴きに行けなかった講演や演題を聴くことが出来ます。
コロナの影響により、その点はとてもいい環境になりましたね。